5月5日は「端午の節句(たんごのせっく)」の日。「こどもの日」としても広く知られています。しかし、具体的にどんなことをする日なのか知らない人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、なぜこの日に主に男の子を持つ家庭でお祝いをする風習ができたのか、また具体的にどのようにお祝いをするのかについて詳しく見ていきたいと思います。
端午の節句とは?
端午の節句とは、毎年5月5日に男の子の誕生を祝うとともに、子どもの健やかな成長を願う日本の伝統的な行事のひとつです。
この日の由来は、古代中国にまでさかのぼります。
元々中国では月と日に同じ奇数が重なる日を忌み嫌い、邪気を祓うさまざまな行事が行われていました。「端午」とは「はじめの午の日」を意味し、はじめは5月に限定していたわけではなかったそうです。
しかし午の日の「午(ウマ)」という字は「午(ゴ)」とも読むことから、数字の「五(ゴ)」の音と混同されていたのだそうです。その影響を受けた日本でも5月5日に「端午の節句」として厄除けの儀式を行うようになったことが由来とされています。(※諸説あります)
どんなお祝いをする?
「端午の節句」と聞くと、五月人形や鯉のぼりを飾るイメージをお持ちの方も多いでしょう。では、それらにどういった思いや意味が込められているかはご存じでしょうか?
それぞれ詳しく解説していきます。
鯉のぼりをあげる
鯉のぼりをあげるようになった由来を見ていくと、こちらも中国に所以があることがわかります。中国の故事のなかに、流れの激しい滝を登りきった鯉が竜となり天に登った「登竜門」の伝説があるからです。
江戸時代初期の日本では、武家で男の子が生まれるとその家の家紋が入った「のぼり」を立てることが一般的でした。町人が力をつけ始めた江戸時代中期ごろになると、町人の間では「登竜門」の伝説にちなみ「どんな困難な環境であっても耐え忍び立派に成長するように」と立身出世を願い鯉のぼりを飾るようになったと言われています。
また鯉の色は 、
◆黒:大黒柱である父
◆赤:生命を担う母
◆青:成長していく子ども
の3つが広く知られていますが、元々は黒の真鯉だけでした。明治時代に緋鯉が、昭和になると青や緑が加わり、子どもが増えるに伴い紫やピンクなどの子鯉を足していく家庭が増えたようです。
最近の鯉のぼりはベランダであげられるような比較的簡易なタイプもたくさん出ていますので、ご自宅の形態に合わせて選んでみるとよいでしょう。
五月人形を飾る
端午の節句に欠かすことのできない五月人形。五月人形を飾るようになった由来も見ていきましょう。
武士が台頭してくる鎌倉~室町時代になると、武家では鎧や兜を出して家の中に飾る習慣がありました。端午の節句の日に鎧や兜が飾られるのは、こうした武家の習慣に由来すると言われています。
兜などは戦闘の用具として捉えられる考え方もありますが、武将にとって兜や弓、甲冑は身を護るための大事な装備です。五月人形を飾ることには「大事な我が子を守ってくれるように」という親から子への強い願いが込められています。
子どもの成長ぶりを感じながら家族そろって五月人形を飾るひとときも、あとから振り返るとかけがえのない時間となるのではないでしょうか。
菖蒲湯に入る
端午の節句の5月は菖蒲が咲く季節でもあります。
菖蒲には強い解毒作用があるだけでなく、血行を良くする効果や打ち身に効く薬草として古くから重宝されてきました。また、その葉の形が剣のようであり、強い香りとともに魔よけの力があると考えられ、邪気払いとして菖蒲湯に入る習慣が今もなお残っているのだそうです。
5月5日付近は季節の変わり目でもあり体調を崩しやすい時期でもあります。家族みんなで健康を願い菖蒲湯を楽しんでみてはいかがでしょうか。
端午の節句を思い出に残す方法
端午の節句の日は一年に一度だけの特別なお祝いの日。鯉のぼりや五月人形などの写真映えするアイテムと子どもの愛らしい姿は、ぜひ思い出に残しておきたいですよね。
ここからは、端午の節句を思い出として形に残す方法を3つご紹介していきます。
フォトアルバムをつくる
カメラで撮影した思い出の写真を現像してフォトアルバムにまとめるのは、定番で人気の高い方法のひとつです。
鯉のぼりや五月人形を前にはしゃぐお子様の姿や、そんな我が子をほほえましく見つめる家族の姿など、切り取っておきたい瞬間はたくさんあるでしょう。アルバムにまとめておくことで祖父母や友人に見せやすいだけでなく、何年たっても手軽に見返すことができます。
コメントを記載できるタイプのアルバムを選べば、成長したお子様が見返した際に両親からの愛情を感じられる幸せな瞬間にもなるでしょう。
フォトブック制作サービスを活用する
スマートフォンの写真データを活用して、フォトブック制作サービスを利用する方法もあります。1冊から手軽に作れるだけでなく、一度作成してしまえば追加注文も楽にできるのも魅力のひとつ。写真の枚数にもよりますが、近年では1000円前後から依頼できるようなリーズナブル商品もたくさん出ているようです。
自宅用のほかに祖父母用に同じものを配りたいときなどにはぴったりといえるでしょう。
ビデオアルバムをつくる
静止画だけでは表現できない「お子様の元気に動きまわる姿」をいつまでも残しておきたいと考える親御さんは多いのではないでしょうか。そんな方にはビデオアルバムに残すのもおすすめです。
DVDやブルーレイなどのように再生するためのプレーヤーが不要で、開くだけで再生できるため、機械が苦手な祖父母や高齢の親戚などへの贈り物としても大変喜ばれます。
端午の節句の思い出をビデオアルバム『MEKURUU』で残そう
端午の節句のお祝いの日に撮影した動画をビデオアルバムとして残したい親御さんにピッタリなのが、ビデオアルバム『MEKURUU』。『MEKURUU』は、ページをめくった瞬間に再生されるとてもシンプルな設計が魅力です。注文方法もWebから素材となる映像データを送るだけといたって簡単で、テロップやBGMの挿入などの簡易な編集作業も追加代金なしで依頼が可能です。
気になる方は、以下のページから詳細をぜひご覧ください。
■MEKURUU
まとめ
今回は端午の節句についてその由来やお祝いの仕方について解説してきました。目まぐるしく過ぎていく育児生活のなかで、お子様が主役のイベント・行事は節目節目で大切にしていきたいもの。これらの大切な時間を家族で共有できる動画として長く残しておきたいとお考えの方は、ビデオアルバム『MEKURUU』の作成を検討してみてはいかがでしょうか。