七五三の思い出を形に残そう!由来や意味も解説

七五三の思い出を形に残そう!由来や意味も解説

日本の伝統行事である「七五三」。お子さまの晴れ姿を見られる貴重な機会ですので、思い出を形にして残しておくのはいかがでしょうか?

 また、子どもが3歳・5歳・7歳になった年にお祝いする、ということは把握していても、詳しくはよく知らない方も多いと思います。そこでこの記事では七五三の由来や意味、お参りするまでの流れなどを解説します!

七五三の由来や意味は?

 七五三はどのようにして始まった行事で、どんな意味が込められているのでしょうか?

 七五三には、かつて「髪置(かみおき)」「袴着(はかまぎ)」「帯解(おびとき)」という3つの儀式が行われていたことが関係しています。それぞれについても詳しく見ていきましょう。

 七五三の由来

七五三は子どもの健やかな成長を祝い、これからの無事を祈願する行事です。

昔は医療が発達しておらず、「7歳までは神の子」と言われるほどに子どもの死亡率が高かったのです。そのため子どもが3歳・5歳・7歳になる節目に、子どもの健康と成長を神さまに感謝してお祝いしていました。

もとは平安時代頃から宮中で行われていた儀式でしたが、江戸時代頃には武家や商人の間で行われるようになり、明治時代頃には庶民に広まったとされています。3歳・5歳・7歳で祝うのは、奇数は縁起がいいためと言われています。

 

3歳「髪置(かみおき)」

かつて3歳頃には、子どもの長生きを願う「髪置」の儀式が行われていました。

 平安時代頃には男女ともに、赤ちゃんは生まれて7日後に産毛を剃り、3歳までは丸坊主で育てて、3歳の春から髪を伸ばし始めるという風習がありました。これは、頭を清潔に保つと病気を防げると考えられていたためです。

 子どもが髪を伸ばせるほど無事に成長したことを祝い、親が「髪が白くなるまで長生きしてほしい」という願いを込めて、白髪を模した白糸や綿白髪(わたしらが)を頭に乗せて祈願しとされています。

 

5歳「袴着(はかまぎ)」

5歳の「袴着」は、当時の正装である袴を子どもが初めて身に着ける際に行う儀式です。天下取りの意味を持つ碁盤の上で吉方を向き、縁起がいい左足から袴を履かせたとされています。

平安時代頃には5〜7歳の男女を対象に行われていましたが、江戸時代頃には5歳の男児の儀式に変わりました。

 

7歳「帯解(おびとき)」

7歳の「帯解」は鎌倉時代頃に行われていた、子ども用の紐付きの着物を卒業し、本裁ちの着物に初めて帯を締めることを祝う儀式です。本裁ちとは、仕立て直せば大人になっても着られる着物で、この帯を締めることは成長した証とされていました。

室町時代頃には9歳の男女を対象に行われていましたが、江戸時代頃には7歳の女児の儀式に変わりました。

 

知ってた?七五三に関する疑問

七五三について意外に知らないことも多いのではないでしょうか?ここでは七五三の時期や参拝の流れ、服装などを解説します。

 

七五三の時期はいつ?どこで行うの?

七五三の参拝日は、一般的には11月15日です。しかし15日当日は混雑しやすいので、最近では11月の土日祝日や10月中旬頃にする方もいるなど、自由度が高くなっています。

年齢は、本来であれば女の子は3歳と7歳、男の子は3歳と5歳の時に七五三を行います。近年では子どもの成長を見て時期を決めたり、兄弟で同じ年にお祝いしたりする方もいるようです。

お参りするのは、一般的にはお子さまが生まれた地域の氏神さまか、現在住んでいる地域の神さまがまつられている近所の神社が一般的。しかし最近では、有名な神社やお寺、思い入れのある神社などに参拝する方も増えています。

 

七五三、お参りするまでの流れは?

もし11月15日当日またはその前後に参拝する予定や、祖父母を招く予定がある場合には、9月頃から早めに準備に取りかかるのがおすすめです。

ご祈祷をお願いする際は基本的に予約が必要となるので、参拝する神社に連絡して予約します。ご祈祷の時間や初穂料なども確認しておきましょう。

和服を着せるなら衣装をレンタルまたは購入して、着付けとヘアメイクができる美容院を予約します。和服は事前に試着し、足袋や草履を履いて歩けるかどうかも確認すると安心です。記念となる写真撮影はお子さまの体力などを考慮して、別日に行う方も増えています。

参拝当日は慌ただしくなりがちなので、初穂料をのし袋に入れる、子どもの着替えや歩きやすい靴を用意する、写真や動画を撮影するならカメラやスマホのバッテリーを持っていくなど、余裕を持って準備してください。

 

七五三はどんな服装をすればいい?

服装の決まりはありませんが、神さまに参拝する儀式なので、TPOに合わせて和服やスーツ、フォーマルウェアなどのきちんとした服装を選びましょう。

子どもは和服を着るケースが多く、3歳の女の子は「三つ身」、7歳の女の子は「四つ身」、3歳・5歳の男の子は「羽織袴」を着ます。

ただし和服は着崩れしやすく、足袋と草履を履き続けると足も靴擦れしやすいです。そのため写真は別日に撮影し、当日はスーツなどの動きやすい服装で参拝する方も少なくありません。

七五三の主役は子どもなので、お父さんやお母さんは落ち着いていて上品なスーツ、フォーマルウェアなどがおすすめです。なかにはお子さまと合わせて、お子さまよりも控えめな色や柄の和服を着るご両親もいます。

ビデオアルバム『MEKURUU』で七五三の思い出を残そう

開くと映像が自動再生される、シンプルな設計のビデオアルバム『MEKURUU』で、七五三の大切な思い出を何年後でも振り返れるように残しておきませんか?ご自宅用だけでなく、祖父母にお子さまの成長を報告するために作成するのもおすすめです。

Webから注文して、写真や動画などの素材となるデータを送付するだけで簡単に発注できますので、気になる方はぜひ以下のページをチェックしてみてください。

■MEKURUU

https://mekuruu.com

まとめ

今回は七五三の由来や意味、お参りする時期や流れ、服装について解説しました。

七五三への理解を深めて準備を整え、お子さまと素敵な思い出を作りましょう。その際には、ぜひ『MEKURUU』を活用してみてくださいね!

 

ブログに戻る